 |
 |
下のボタンをクリックすると、背景色が変わります |
|
No |
 |
 |
13 |
|
・ 矢車草
深山の湿地に群生し、白い花をつける。
掌状の五弁の葉が、鯉のぼりの矢車に似ているので、この名がついています。
※ T.Tさんのリクエスト。 |
|
・ 矢車菊
花の形が矢車に似ているので、この名がついています。
一般に矢車草と呼ばれることもありますが、矢車菊は、矢車草とは別の園芸種です。
※ T.Tさんのリクエスト。 |
12 |
|
・ ミニチュア・ピンシャー
愛玩用の小型犬。
「トイ・グループの王者」とも言われ、ミニピンの名で親しまれています。
小型ですぐれた運動神経をもち、冷静・沈着で、警戒心が強いと言われています。
※ M.Kさんのリクエスト。 |
|
11 |
|
・ 冬枯れの山道
やわらかな日差しを浴びながら、
冬枯れの山道を歩くときの落ち葉の感触が心地よい。 |
10 |
|
・ 首飾り
孫からもらったピンクと白のブレスレットを、
紫色のひょうたんにコーディネートしてみました。 |
09 |
|
・ いろり(囲炉裏)
板の間(ま)に切られたいろり。
自在かぎに掛けられた大鍋が、湯気を上げながら、ぐつぐつと煮立っています。 |
08 |
|
・ ランプ
電気のなかった小学生時代。
油煙で汚れたランプのほや(火屋)を掃除するのが日課でした。 |
|
・ ろうそく
夜、本の上に置いたろうそくの火が燃え移り、
翌朝、本がそのままの形で、灰になっていたことがありました。
苦い思い出です・・・・・。 |
07 |
|
・ もんしろちょう
紋白蝶。畑や道ばたなど、身近な場所で良く見られる一般的な蝶。
羽に黒点が三つあります。 |
06 |
|
・ イワシの群れ(1)
海面近くを群泳するイワシ。
群れることで、大型魚から身を守ると言われています。 |
05 |
|
・ イワシの群れ(2)
上と同じ構図。白と黒の色使いを逆にしてみました。 |
04 |
|
・ イルカの群れ
泳ぎながら、左右の脳を交互に眠らせる、
半球睡眠の特殊能力をもつと言われています。 |
03 |
|
・ 初恋の人
遠い、遠い日の思い出です。 |
02 |
|
・ かえる(蛙)
少々、マンガチックに・・・。
※ 孫(幼稚園児)のリクエスト。 |
01 |
|
★ かえる四種。
・ もりあおがえる
|
|
・ あおがえる |
|
・ とのさまがえる |
|
・ あかがえる |
 |
 |