写真をクリックすると、画面が大きくなります。

    
下のボタンをクリックすると、背景色が変わります
No.
08
 ・ 夫婦松(めおとまつ)

  岩手県田野畑村に、先の東日本大震災の津波に耐えた、2本のクロマツが残っています。
  一帯は、1万5千本のマツが並ぶ防潮林でしたが、ほかはすべて流されてしまいました。
  大きな松に小さな松が寄り添う姿から、地元では、「夫婦松」と呼ばれ親しまれています。
07
 ・ 左右相称

  左右の各部分が、中心から折り重ねてぴったり合うように、まったく等しいこと。
  左右が鏡像関係にあります。シンメトリー。
  ここでは、白鳥の決定的瞬間の写真を参考に、イラストをおこしました。
06
 ・ サラブレッド

  16世紀、イギリスで産出した、競走馬の優良種。
  体高約160cm。優美な体形から、「走る芸術品」と呼ばれています。
05
 ・ 穂高の山並み

   変わらぬ人気の上高地。
   中でも、大正池から望む、残雪の穂高連峰が朝日に輝く様は、
   日本を代表する神秘的景観と言われています。
   ここでは、銅版画風タッチで、穂高の山並みを表現してみました。
04
 ・ トランプ

   トランプには各種の遊び方がありますが、特に高級向きと言われる
   「ポーカー」は、駆け引きが勝負を左右する点が特色で、トランプゲームの1位を占めています。
   イラストは、役の一つ「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」。
   描きやすいダイヤを選びました。
03
 ・ 花札

   ゲームの形式が作られたのは江戸時代後期。
   日本独自の創意から生まれた遊びで、
   他のカードとの共通性はないと言われています。
   イラストは、出来役(できやく)の一つ「猪鹿蝶」。
02
 ・ 柴犬(しばいぬ)

   日本犬の一種、天然記念物です。毛色は多く赤褐色。
   「きりっとした顔、可愛い目、尾の立ち方がよく、人懐っこくて、飼い主に忠実」 
   という評価で、アンケートによる好感度は、圧倒的な1位です。
01
 ・ 王将

   将棋は、インドに起こり、中国経由で、日本に伝来しました。
   駒の「王」には、「王将(おうしょう)」と「玉将(ぎょくしょう)」があり、
   「王将」は上手(うわて)が用います。