写真をクリックすると、画面が大きくなります。

    
No.
01
 ・ 壺



   壺は、縄文時代の初期に現れており、

   以後、水や酒を入れる実用的な道具、

   または装飾品として作られてきました。


   墨壺、茶壺、骨壺なども。
02
03
04





 ・ 徳利と盃



   徳利と盃(さかずき)は、いずれも酒の容器。



   徳利の別名「ちょうし(銚子)」は、

   本来神道の結婚式に用いた長い柄の器のこと。



   盃は、別名「ちょこ(猪口)」とも。
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
 ・ 湯のみ茶碗

   集合写真。
17




 ・ 湯のみ茶碗


   ひょうたんを二分して加工し、

     小型の湯のみ茶碗に仕立てました。



   色柄は、自己流で思い付くままに。


   おままごと用品(?)です。
18
19
20
21
22
23
 ・ ボウリング・ピン

   小型ひょうたんを、ボウリングのピンに見立てました。

   秋に新しいひょうたんができたら10本そろえたいと思います。