![]()
写真をクリックすると、画面が大きくなります。
| 下のボタンをクリックすると、背景色が変わります | ||
| No. | ![]()  | 
      |
| 08 |  ・ 五重塔 京都市の東寺にある国宝。 1644年建立、高さ55m。 木造では日本一の高さを誇る名塔です。 夕焼けに映えるシルエット、最下層は樹木の中に。右下に円い月が・・・。  | 
      |
| 07 |  ・ 五重塔 京都市の仁和寺にある国の重要文化財。 1637年建立、高さ33m。 右に三日月、左にカラスが三羽。 東寺の塔と同様、復古調和様建築の代表作と言われています。  | 
      |
| 06 |  ・ 彼岸花(ひがんばな) その名の通り、秋のお彼岸ごろに咲く、赤い花が印象的です。 細長く突き出しているのは、雄しべと雌しべです。 別名「曼珠紗華(まんじゅしゃげ)」。  | 
      |
| 05 |  ・ 最小型「竜の落とし子」 最小型ひょうたんの上部をカットした、壺型のフォルム。高さ2p。 「竜の落とし子」は、顔が馬に似ており、尾が細長く、ひれが 小さいところから、竜に似ていると言われます。  | 
      |
| 04 |  ・ お恵ちゃん 多くの歌謡教室を主宰する人気者の先生。 「蓮田の松山恵子」を自称し、”生涯青春”をモットーにしています。 お恵ちゃんの横断幕の下に、マイクと五線譜、さらに歌いさえずる小鳥を配して、 雰囲気を出しました。  | 
      |
| 03 |  ・ 桜梅桃李 「桜梅桃李」は、上記・お恵ちゃんの“座右の銘”です。 いずれも、独自の美しい花を咲かせることから、 人それぞれのもつ特徴を生かし伸ばす、という意味。 まわりに、それぞれの花びらを配してみました。  | 
      |
| 02 |  ・ 阿弥陀如来立像 凛(りん)とした顔立ちの重要文化財です(鎌倉時代)。 1メートルほどの大きさですが、存在感があります。 浄土宗の宗祖・法然の一周忌供養のために造られたもので、 像内に収められた名簿には、源頼朝や平清盛の名もあります。 仏像大好きの、S嬢に。  | 
      |
| 01 |  ・ くじゃく 2010年の作品・ギャラリー02のNO.14「くじゃく」は、 銀地に黒一色で描いたものですが、このたび色を付け、 カラー版として、この場所に、新たに展示することにしました。  | 
      |